07.26.23:42 [PR] |
10.14.21:20 カマス釣れた!! |
なにやら、ソウダガツオが入ってきたらしくエサ釣りの人にポチポチ釣れてる様子。
ルアーでの反応もまずまずといったところらしいです。
今回の同行者は宿敵きょーたろ君!
よっしゃー!今回は負けないぞー!釣果で勝ぁーつ!(魚種問わず)( ゚∀゚)フフフ
到着したのはAM4:30頃・・・・辺りはまだ真っ暗です~。
半分寝ていたヒゲのやる気の無い2投目に【コンッコンッ】とかなり小さめのアタリが!
反応が小さかったのでゆっくりとフッキングしてみるとロッドに少し感じる重さが!
よしっ!ヒット!・・・ん?・・・・あれぇ~、でもなんかちびっこいなぁ~。なんだぁ?
【タックル】
ロッド:tail walk-Hug war 85ML
リール:RYOBI-Applause 4000Xi
ルアー:アーネスト-AQUARIUS ベーシック 120 14g
ライン:サンライン Deep one 4lb(12lb)+リーダー・フロロ16lb
サイズ:35cm
12cmのでかいミノーでこんな奴が釣れちゃいました!
一体何だと思ってルアーに食いついてきたんでしょうかねぇ?
携帯のカメラだとブレたり、夜の撮影に適してなかったりでせっかくの写真がピンボケしてます。
はぁー、デジカメはやはり必要だなぁー・・・・・ん?画質じゃなくてヒゲの顔が変だって?
失礼なっ!これが素顔ですってばよっ!( ´゚Д゚`)ンマッ!
そして・・・・この日の釣果はこれで終了!って事は・・・・勝利しました!
でも、きょーたろ君は数日後に沖縄へ行くそうで・・・・・。うぅ・・・羨ましい!!
カマスは家に持って帰って食べる事にしました。
明るい所でちゃんと写真撮りたかったので台所で一枚・・・あまり上手く撮れませんでしたorz
まぁ、カマスをちゃんと釣り上げたのは初めてだったので良しとしましょう!
今年の関東の海はシーバスよりも他の魚の方が好調みたいですねぇ。
湾内に入ってくるカタクチイワシの成長が例年よりも遅いからでしょうか??
10.06.15:29 イナダ捕獲時期到来☆ |
でも、晴れの日を見つけてはこっそりと出撃!
写真は少し前のものになってしまいますがとりあえず収穫があったので載せます!
毎年この季節はシーバスを追いかけてるヒゲですが気温や海水の温度の関係で
今年はベイト(カタクチイワシ)のサイズが小さくシーバスが湾内に入ってくるのが
遅いみたいです・・・・。
でも、代わりに湾内に元気一杯に回遊してきたのはブリのお子ちゃま【イナダ】です!
関東では35cm~、関西では40cm~がイナダと指すそうですが、最近では40cm
以上を一般的にイナダと呼ぶようになってきているみたいです。
ふふふ、サイズに似合わずあの引きはルアーのターゲットの相手に不足無し!
40cmUp目指していざ!出撃じゃぁぁぁぁあああ!!
【タックル】
ロッド:MEGABASS DESTROYER F3-61X
リール:SHIMSNO クロナーク+ブランキング(改)
ルアー:LUCKY CRAFT ワンダー80
ライン:ナイロン12lb
サイズ:42cm
初日の結果・・・やはり同行者のきょーたろ君には勝てませんでした・・・・・orz
ワンダーが着水後、高速リトリーブ&トゥイッチでトップでバイトさせてました( ´゚Д゚`)ナニィ!
ヒゲも北浦の時同様に真似してみましたがチェイスすら無く撃沈。
なぜだーっ?!結婚すると釣りが上手くなるのか?!それともパパになったからなのか?!(笑)
くそぅ!納得いかね!一人でも出撃してリベンジじゃぁ!
【タックル】
ロッド:tail walk-Hug war 85ML
リール:RYOBI-Applause 4000Xi
ルアー:tacklehouse クルーズバイブレーション 70mm 15g
ライン:サンライン Deep one 4lb(12lb)+リーダー・フロロ16lb
サイズ:41cm
後日、単独で出撃してようやくイナダの捕獲に成功しちゃいました!
朝まずめはどーもパッとしない海の状況でしたが10時頃から目の前でナブラが発生!
バイブレーションの高速ストップ&ゴーで仕留めました。
型は小さくてもさすがブリの子供!良いファイトを見せてくれました。
サーフへ釣りに行ったときに天気も良く海もめちゃくちゃキレイだったのでなんとなく撮影( ,,>з<)b
キレイな海で釣果を気にせず釣りをする・・・・・なんか贅沢な気分になってしまいました♪
もちろん魚が釣れたらもっと楽しいですけどねっ!
09.26.11:49 湘南で青物を狙う!! |
前回、茨城県の北浦へ遠征した数日後に湘南方面へ青物を釣りに行ってきました!
狙いは、サバ、ワカシ、イナダ、カツオと・・・・、ショアジギングにチャレンジです(*`・ω・)b
前日にT・Mさんが単独で湘南方面へ偵察に行ったところ3時間ほどで
イナダ2本とサバ1本を釣り上げたそうで、沖には時々ナブラも立ち調子が良さそうとの事。
そんな事聞かされたら釣り人として血が騒いでしょうがありませんな( ゚∀゚)o彡°
次の日にヒゲ宅前でT・Mさんと合流して早速出発です!
ポイントに着いた頃の空は薄明るくなるちょっと前・・・・・なのにもう暗闇で人の気配が( ´゚Д゚`)
先行者の邪魔にならない所へ荷物を降ろし、空が薄明るくなるのを待って早速キャスト!
20分ほどメタルジグをぶっ放していると、横のT・Mさんのロッドがしなる!おぉHITした!
そのHITを始めにT・Mさんはあれよあれよという間に8本のイナダを捕獲!!
ヒゲはT・Mさんのメタルジグを借りつつなんとか4本のイナダの捕獲に成功しました。
その後、浮き釣りのおっさん達が場所を横取りし始めた為に釣り強制終了。。。。orz
3時間ほどの釣行で二人で合計12本の青物をキャッチできました!
周りの人達は一人あたり1~2本の釣果だったみたいなので大漁の内じゃないでしょうか??
【タックル】
ロッド:tail walk-Hug war 85ML
リール:RYOBI-Applause 4000Xi
ルアー:T・Mさんからの借り物メタルジグ(20~30g+アシストジャコフック仕様)
ライン:ヤマトヨ SWスーパーPE(1.5号20lb)
サイズ:35~40cm位
初のショアジギングでしたが満足の結果でした!
ロッドはいつもの通りシーバスで使っているエギングロッドが出撃しました。
ファイトした時のロッドのパワー的な問題はこのサイズの青物では十分対応できます。が・・・・
メタルジグ(30g)をキャストする時はちょっとロッドが心配になりますねぇ~。
ショアジギングは楽しいけど本格的にやるにはもう一本ロッドが必要かも( ´゚Д゚`)アワワ
09.26.09:40 久々の更新!☆遠征~北浦~☆ |
記事を書いてない間にネタのストックが結構な量に・・・・・( ´゚Д゚`)ンマーッ
今回は先月の中旬頃に行った茨城県の北浦の釣果報告です~!
一緒に行ったメンバーは友人のきょーたろ君とT・M君です。
朝一番に快調な滑り出しを見せたのはやはりきょーたろ君!
【タックル】
ロッド:MEGABASS DESTROYER F3-61X
リール:SHIMSNO クロナーク+ブランキング(改)
ルアー:OSP DAI-BUZZN'
ライン:ナイロン12lb
サイズ:32cm
きょーたろ君が言うには『クランク投げて浮かせとくだけでトップに出る』との事・・・・。
ヒゲには理解出来ない釣りを展開してました!それとも世界の並木のルアーが凄いのか?!
しばらくきょーたろ君の釣り方を真似してみるもののバイトがあるのはきょーたろ君だけ(ヽ´゚益゚`)
こういうのは釣ってる本人にしかコツが分からないもんです・・・・。
その後、自分のリズムに戻そうとルアーをチェンジ、男らしくクランクをゴリ巻きします!
ボトムをガリガリ削る様に一定のスピードで巻いてくると・・・・。
【タックル】
ロッド:TEAM DAIWA-TORNADO 602MLRB-OH
リール:SHIMANO-CALCUTTA 50XT
ルアー:TIFA-DeepShot.jr
ライン:VARIVAS アバニ キャスティングPE 2号(23lb)
サイズ:41cm
クランクの『男らしい釣り方』で40Upをキャッチしました!
やはり巻物系で釣ってる時のバイトの瞬間の感覚は堪りません( ゚∀゚)o彡°
北浦ですからやはり・・・・・釣れました【チャンネルキャットフィッシュ】!
なぜかきょーたろ君にはナマズが数多くバイトしてくるようです。
ところがヒゲにはバイトが一つも無し・・・・きょーたろ君と何が違うのでしょうか??ふーむ。
ナマズの代わりにヒゲのルアーにHITしたのはこいつ・・・・・ニゴイです(ヽ´゚益゚`)チッ
こいつもきょーたろ君がいっぱい釣ってました。
『ナマズもニゴイもルアーのアクションは一緒』ときょーたろ君は言いますが、ニゴイしか釣れん!
この後バスも2~3本(30cm前後)追加して釣り終了しました。
残念ながらこの日はT・Mさんは坊主・・・。
ですが、最近片倉ダムにてリベンジを果たしたそうです。
釣果はRoom of hobby of Krazy of TMZ に掲載してますので訪問してみて下さいね~!
08.15.05:22 フロッグのカスタム方法 |
大迫力のバイトとパワフルなファイトを堪能できる雷魚!
そして雷魚を釣る時に一番楽しめる方法がトップウォーターゲームだと思います。
もちろんキャストするルアーはウィードレス効果抜群のフロッグで決まりでしょう!
そしてフロッグと言えばチューニングするのが基本ですね!
そこで今回は誰でも簡単に出来る『ヒゲ流フロッグチューン』を紹介したいと思います。
今回使用するのは下の画像の品々です。
左上から
① ベビーデントスのボディ
② ベアリング入りのスイベル (普通のサルカンは強度に欠けるのであまりお勧めしません)
③ ブレード (リーフタイプではなくコロラドタイプです。このチューンの場合必須パーツです)
④ アイ (購入時にはアイとフックの長さに気をつけましょう)
⑤ フック (雷魚の口は凄い頑丈です。太く頑丈なものを選びましょう)
と・・・・・中身はこんな感じのパーツ構成になってます。
実は画像に写ってるフック・・・タック〇ベリーで3本入りなんと53円でした( ´゚Д゚`)ヤスッ!
ソルト用なので錆に強く強度も雷魚用のフックとは比べ物にならないほど頑丈です。
それからフロッグチューンに必要不可欠な物は穴埋め用の【ボンド】です。
ヒゲはフロッグチューン&補修にはバレーヒルの フックホールシーラーを使ってます。
使用してからの硬化時間も早いですし、肉盛り等も簡単に出来るのでお勧めです。
あとはいらなくなったラインを少々用意すればフロッグチューンの開始です!
スイベル・フック・アイを合体させた状態です。黄色く見える所はPEラインを巻いてあります。
いらないPEラインが無い方はナイロンライン等でも大丈夫です。
糸をしっかり巻いた後はシーラーを塗って乾燥させます。
☆ここが重要ポイント☆
① アイにラインが巻いてあるのはフロッグの中に水が入るのを防止する事が目的です。
アイとフロッグの間に隙間があるとフロッグを引いた時に意外と内部に水が入ってしまいます。
せっかく雷魚がチェイスしてきてるのに途中でフロッグが沈んで雷魚が逃げちゃった~
なんて事が起こらないようにやっておいた方が良いかと思います。
② スイベルはフックの少し懐寄り、つまり上向きになるようにセットして下さい。
この角度でコロラドタイプのブレードを装着した時、スイベルを上向きにセット
する事によってただ引きの時にテールのブレードが【バジング】の様な効果を出します。
トゥイッチでもスイッシャーの様な【ジョバッ】という音を出すのでなかなか効果的です。
出来上がったフックセットをフロッグ本体に取り付けました!
この時フックとフロッグの隙間を見ながらプライヤーなどでフックポイントを調整しましょう。
大体の位置はフックの先端がフロッグのボディに軽く当たってるくらいが良いと思います。
もう完成まであと一歩!シーラーでアイの部分とスイベル側の穴を肉盛りしながら埋めていきます。
2~3回シーラーで肉盛り作業を繰り返した【ベビーデントス・ダブルフックver】です!
どうでしょうか?フックが変わっただけでなんか攻撃的な感じになったような・・・・?
オモリを入れようと思ったのですが、フックの重さ+ブレード類で浮力が限界のようで・・・。
まぁ、11g前後あると思うので大丈夫でしょう!
☆水抜き穴を作ろう☆
熱した細い金属の棒か何かでボディに少し穴を開けてあげれば水抜き穴の完成です。
水抜き穴を作らないと中に入った水が抜けないのはもちろん、雷魚がバイトしてきた時に雷魚の口の中でフロッグが潰れないので針先が出ずフッキングも悪くなります。
で・・・・・・水抜き穴をちゃっちゃっと作ったら遂に完成でっす(*`・ω・)b
首ふりからバズからスプラッシュ系のポッパーみたいな動きもみんな演出してくれちゃいます。
皆さんもオリジナルチューンのフロッグを持って雷魚を釣りに行きましょう!
あ、熱中症にならないように冷たい飲み物は忘れずに~( ゚∀゚)o彡°
08.10.15:30 ☆祝☆10000HIT! |
久しぶりに自分のブログを見てみたら・・・・・・。
HIT数が10000を超えてました~!( ´゚Д゚`)ウォー
こんなブログでも見に来て下さる方がいてくれて感謝ですっ!
これからもちょこちょこ更新していくので飽きずに見に来て下さいねっ。
10000HITって事で今回はちょこっとした小ネタを書いちゃいます。
皆さんは釣りをしている時に他の人がロストしたルアーを拾った事ってありませんか?
特にコケなんかが沢山ルアーに生えてたりしたら『なんじゃこりゃ?捨てよ』ってなりません?
ちょーっと待った!汚いルアーでも実はまだまだ手入れしてあげれば現役なんですっ!
先週、茨城県の北浦へ釣りに行ったときに拾った一品です。
(釣果は次の記事に載せたいと思います)
フックは長い時間水中にあった為に腐食して一部しか残ってません。
ボディはコケが生えて、『本当に使えるの?』って感じですよね~。
でも大丈夫!このルアーがもう一度キラキラと輝きを取り戻す事は可能なんです。
使う物はこれ一つです!よく100円ショップなんかで売っている【激落ちくん】の登場です!
これは研磨スポンジなのであまりゴシゴシ擦ると塗装が剥がれたりしてしまうので注意です。
☆汚れを綺麗に落とすコツ☆
①まず、コケなどが乾燥していたりすると取れにくいのでぬるいお湯でふやかします。
(あまり熱いお湯だとルアーが変形してしまう事もあるので気をつけましょう)
②激落ちくんを適量ちぎり取って汚れてる部分を【撫でるように】擦って汚れを落とします。
(力を入れて擦ると塗装が落ちたり細かい傷が入って色が白く濁ったりします)
③ピカピカっと復活していくルアーを見ながらニヤニヤしましょう!
そしてスポンジで汚れを落とすこと5分後・・・・・あの汚かったルアーは復活しました!
どうでしょうか?ボディのゴールドも輝きを取り戻して使用可能なレベルまでになりました。
あとはルアーの消耗具合でアイを交換するなりフックやスプリットリングを交換するなりしてタックルボックスの中へ入れてあげれば完了です!
万が一塗装が白く濁ったようになってしまったらミクロ粒子のコンパウンドなんかで磨いてあげると表面のクリアー塗装が滑らかになって綺麗になったりします。
是非一度試してみる価値ありですよ~( ゚∀゚)o彡°